前回タペット調整まで済ませたので今回は復元とワクワクのエンジン始動です。

シリンダーヘッドに固着している古いボンドを剥がさなくてはなりません。
バールで力いっぱいこじらないと剥がせなかった位なので大変な労力を必要とします。
同時にボンドのカスが内部へ入っていかないようにしっかり養生しましょう。


タペットカバーのボンド剥がしも大変です。
こういう作業って性格が出ます。僕は全撤去する派。

タペットカバーのパッキン。
オイル漏れ修理で一度失敗しているので今回は二回目の使用です。
ボンドとボンドに挟まれているので破れない限り、半永久的に再使用できるはず。
カッターやニッパー、スクレーパを使ってきれいに復元を試みます。

バールでかなりこじってしまったので、タペットカバーの曲がりをハンマーと角材使って修正し、隙間をチェック。
社外のインマニがタペットカバーの先端に当たるのでベルトサンダーでカバーを削っています。
僕はオイルがにじむのも嫌いなのです。

しっかり、黒ボンドを塗ってタペットカバーを装着。この状態で最低一日は放置したいところ。

元の状態に復元していきます。極力脱着しなければあっという間に終わりますが、元に戻しながら清掃するので意外と時間がかかります(笑)


エアクリーナーをつけようと思ったらデスビの下にオイル溜まりを発見。。。

インマニの取り付けボルトから漏れていました。

ねじ山に付いている古いボンドをワイヤーブラシで剥がしパーツクリーナーで脱脂。

ブロック側もパーツクリーナーで洗い、エアを吹いて脱脂乾燥。


ボルトに黒ボンドを塗布。多すぎず少なすぎずを目指します。

締め付け。